【整える習慣】本解説 | 健康とは「良質な〇〇」が良好に流れていることだ【健康】

Bitly

ニート期間を満喫しすぎてブログとYOUTUBEを全くやっていなかったんだけど今日から再開。タイトルと少しだけ被るけど体調が整わなかったが半分、海外旅行行ったり女の子と遊び呆けたりしていたが半分。

Hな旅を複数回したった。幸せだった。幸せは、幸せだと思うことに使った時間の長さで決まるって痛感したし、金持ちも非金持ちも”休暇、セックス、食事、会話”で幸福になると思った。

女の子のおかげで体調が整ったし、活力が湧きつつあるので無理せずコツコツやっていこうってことで。今回は整える習慣。一言で言うなら自律神経のお話。

いい本だったよ。オススメ。

自分の意思で動かせる部分とそうでない部分

人は自分の意思で動かせる部分と、動かせない部分がある。例えば手とか足とかは意思があれば動かせるけど、内臓とか血管は動かせない。当たり前すぎるけどわりと盲点じゃないか。

ちなみに僕は耳を動かせる。ごめんこれに関しては、意思があっても動かせる人と動かせない人がいるややこしい内容だから聞かなかったことにしてくれ。

内臓とか血管みたいに自分で動かせない部分を司っているのが自律神経。名前の通り自律的(自動的)に生命を維持し、体の状態を整える働きをしてる。

交感神経と副交感神経

自律神経には皆んなおなじみ交感神経と副交感神経の2つがある。交感神経は体を活動的にするための神経。車でいうとアクセル。

副交感神経は体を落ち着かせ休めるための神経。車だとブレーキ。睡眠の時や食事の後など体が落ち着かないといけない時に優位になる。

「自律神経を整える」とは

自律神経を整えるってよく聞くけど、少し言語化すると「交感神経と副交感神経をバランスよく高い状態にすること」になる。

バランスよく高い状態ってのはどちらかが高いけどどちらかは低いだとダメということ。どちらも高ければ切り替えもうまくいくから活動と休息が思うがままに成せる。

バランスが悪い人の話は後で解説。

日内変動

僕たち霊長類ヒト科ホモサピエンスの体は、時間やタイミングで交感神経が優位になったり副交感神経が優位になったり変動がある。

朝起きてから日中にかけては交感神経が優位。夜寝る時間に向かって少しずつ副交感神経が優位になる。その時間帯の変動のことを日内変動って言う。それに抗ってはいけない。

若いから平気だわさ!って思ってると昔の僕みたいに自律神経失調症とかうつになるのでご注意を。生活リズムの崩壊は心の崩壊だわさ byビスケおばさん

健康とは「良質な血液」が「良好に流れている」こと

最初の方で血管とか血液を自分の意思で動かせる超人はいないみたいな話をしたと思うんだけど、自律神経は「血流」も司っている。血流舐めてた。軽視したらあかん。

血液、血流が悪いと不健康の不健康極まりない(ガードマン風)ということで一緒に学んでこう。まず、交感神経は血管を収縮させる働きがある(血液が通りにくくなる、高血圧)。

副交感神経は血管を弛緩させる働きがある(低血圧)。ちょっとしんどい内容かもしれないけど頑張ってついてきてくれると嬉しい。血管の壁は本来弾力性がある。でも高血圧の人ほど血管が厚く、硬くなりがち。

弾力性、柔軟性が失われて血管が硬くなるのが動脈硬化。サイズ感、姿かたちが失われて大きくなるのが勃◯。動脈硬化が進行すると血流が悪くなって血栓(血の塊)が詰まりやすくなる。

心臓の筋肉に血が巡らなくなるのが心筋梗塞(胸が苦しくなって息できないやつ)。動脈硬化で脳の血管が詰まって、血が届かなくなって脳の神経細胞が死ぬのが脳梗塞。詰まった勢いで血管が破裂するのが脳出血、くも膜下出血。

ヒイィィィ。これが高血圧のリスク。しんじゃうやつ。低血圧の人は血液を送り出すピストン運動(ポンプ力)が弱いから、体の中で一番高くて重力に逆らわないといけない脳みそに十分な血液を供給できなくなりがち。

脳への血流が弱く血液の量が減っちゃうと、立ちくらみとかめまいが起きるってわけ。血圧は高すぎても低すぎても良くないというのはこういうこと。

この長ったらしい文をしっかり読んでくれた人は大好きだ。

自律神経のバランスが悪い人

自律神経のバランスが悪い人は例えば「交感神経が低く、副交感神経が極端に高い」みたいな人。どちらかが低くてどちらかが極端に高い人だったり、どっちも極端に低い人は特にバランスが悪い。

バランスが悪い人は本来なら丸くて綺麗な形をしている赤血球が変形したり、赤血球同士がくっついたりしてしまってるらしい。

赤血球の役割は酸素を運ぶことだから、変形している赤血球では十分な酸素を運べない。赤血球同士がくっついてしまっていると、末梢血管(手とか足の細い血管)を通れない。

酸素や栄養を十分に運べないと体のパフォーマンスが低下する。気をつけよう。

自律神経は一度崩れると3,4時間は戻らない

イライラすることは自律神経の大敵。一度イライラしてしまうと、そのあと3時間はコンディションが崩れるらしい。

血流が悪くなって、脳に十分な酸素とブドウ糖が送られず、感情のコントロールが効きにくくなるみたい。集中力は低下し、判断力も悪くなる。

ちょっと大袈裟じゃね?って思ったけど、イライラしないようにすることが大事ってことは分かった。だからみんなもイライラしない仕組みづくりにこだわろう。例えば

  • モノをなくして見つからなくてイライラしないように片付ける場所は固定しておく
  • 時間には余裕を持って行動する癖をつける
  • スイカとかパスモには早めにチャージorオートチャージしておく

とか挙げてみたけど、要するに自分がストレスを感じることを未然に回避する工夫をしよう!みたいなお話。

雨の日は明るい色のネクタイをしよう

雨の日は交感神経が下がり、副交感神経が上がって「休息モード」になる。野性の動物とかも雨の日は基本休んでる。

濡れたくないから?それもあると思うけど体の構造自体があまり活動しないように雨の日はプログラムされてるらしい。人間も。だから雨の日はだるおもなわけ。納得。

意図的に交感神経を高める工夫として雨の日は明るい色を身につけよう。普段スーツの人は明るい色のネクタイ、私服の人は明るい色の服。色は自律神経に多大な影響を与える。

落ち着きたいときは暗い色を。ピンクのパジャマ似合う子は大好きなんだけど、やめておこう。

あと別で雨の日の仕事、作業は集中時間を短くし、普段よりも意図的にこまめに休憩を入れよう!とも書かれてた。即実践。

休日を充実させるコツは「ゆるやか」な計画性

自律神経のバランスを崩し、コンディションを乱す要因は「ダラダラ過ごすこと」自体よりも「ダラダラ過ごしたことを後悔しイヤな気分になること」の方が大きいみたい。

イヤな気分→睡眠の質が落ちる→翌日のコンディションも悪化→またイヤな気分て感じで負のスパイラルになりかねない。

ダラダラするのは悪くないけど、計画通りにダラダラできた!という感覚が重要。遊びや自己研鑽の計画も大事だけど、あえて「ダラダラする1日」の計画をたててみよう。

ヨーグルトは種類を変えて「腸内の多様性」を高める

腸内環境を整えるのにヨーグルトがいい。これは一般常識ササニシキではあると思うんだけどみんなだいたい自分が好きなヨーグルトを食べてると思うんだ。

「このヨーグルトが自分に合ってる気がする!」

もちろんその感覚も大事だけど最近の研究では、種類を変えていろいろな菌を腸内に入れることの方が重要。とされてるらしい。腸内の菌の多様性は腸内環境の良さと比例する。これを覚えておこう。

おすすめはいろんなヨーグルトに手を出して、それと果物を一緒に朝食べる習慣。朝の果物は金、昼は銀、夜は銅。

腸活の意識がスーパーウルトラ高い美人なお姉さんみたいなこと僕にはできねえよって思ってたけど、結構からだ弱い方なのでやってみるわよ。腸は第二の脳っていうもんね。

ストレスを生むのは「自分自身」と思えた瞬間から自律神経は整い始める

これはなんか響いた。パワーワード。たとえばイヤな上司がいる、面倒な取引先がいるっていう事態にしても「その職場で働く」「転職しない」と決めているのは自分。

イヤな仕事を押し付けられたという状況においても「嫌われてもいいから断る」という選択をしなかったのは自分。自分がストレスを生み出していると思うことができれば納得感が生まれて心は軽くなっていく。

自律神経というのは他人を責めているうちは乱れる一方だけど「そうか、自分に責任があるんだ」とある意味あきらめ、自覚できた瞬間から整い始める。

すべては自分の心模様次第さ。

1ヶ月間に生じたストレスをすべて書き出してみる

これはシンプルにやったことも試そうと思ったこともなかったから実践してみようと思った内容。例えば

  • 友人に酷いことを言われた
  • 知り合いのSNSを見て、なんだかモヤモヤした
  • 仕事での失敗を自分のせいにされた

こんな感じでとにかく書いていくこと。ストレスの内容を客観視できるのが冷静になれて良いらしい。「次はこうしよう!」って前向きな考えが浮かぶなら尚よし。上記のプロセス自体が自律神経に良い。

ぼくちんストレスに弱い豆腐メンタル人間だから些細なストレスですぐネガティブになってしまう。

そんな自分を変えたくてブログにまとめたりYOUTUBEで喋るようにしてるし、何より一番は似てる人たちが参考になった!って思ってくれたりちょっとでも前向きに生きてくれたりしたらそれが何よりも嬉しいからやってる。

自分のためだけに頑張れなくなったからきっと僕は同じような悩みを持ってる人たちに評価されたいんだと思う。あと手を動かさず暇が多いと病んじゃうんだよな。

だからこそやっぱ自分が夢中になれることを見つけるのって大事。何かに夢中になっている時間はあらゆるストレスから解放される。

ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。没頭せよ。

ゆういち愛用Kindle Unlimited無料体験について見てみる

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

ゆういち愛用オーディブル無料体験について見てみる

https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=yuuuichi56789-22

健康に関する動画

yuuichi

明治大学卒→ネットワークビジネスで年収1800万経験→うつ→ニート(今ココ)

メンタルで悩みを抱えている人が少しでも前向きに生きられるような発信をしたい。救いたい。

そう思って発信を始め、細々と継続中。
主にメンタル、脳、健康、お金、投資、心理学、恋愛など。

yuuichiをフォローする
Uncategorized
yuuichiをフォローする

コメント

  1. porno siteleri より:

    yandanxvurulmus.uHPKc4BQa18w

タイトルとURLをコピーしました